HOW TO ”自分らしさ”を見つけるオーダーの流れ
EXPERIENCE
オーダースーツ体験レポート“スタンダード編”

-29歳/東京都/モデル/オーダースーツ未経験-
「スーツをオーダーするのって、
難しいものだと思っていました」
オーダーとひと口に言っても、テーラーによって手順やサービスは様々。
そこで今回、オーダー初心者にHANABISHIのオーダーを体験&レポートしてもらいました。
「僕、オーダースーツのこと何も知らないですけど…、大丈夫ですか?」と不安げな、体験者の内田さん。
ビギナーズプライスキャンペーン体験を通して、
オーダースーツに対する彼の印象はどう変化するのでしょうか?
STEP 01
まずは生地選びから!
-素材や色柄による特性を、丁寧に教えてもらえたので助かりましたね

スーツを着たことはあっても、作ったことのない僕にとっては、お店に入るだけでも緊張しました。まして銀座ですからね。
なんとか意を決しお店に入ると、スタッフの方に案内されオーダーサロンのある2Fへ。専任のスタッフさんがつきっきりで接客してくれるとわかり、安心しました。
-今回選んだ生地は、ストレッチも効いていて窮屈に感じませんでした

まず案内されたのは生地選びから。
今持っているスーツはシルエットやラペルが細く、どちらかというとモードなタイプ。せっかくオーダーで仕立てるなら、どんなシーンにも対応できるベーシックなスーツを作りたいと思っていたんです。それを伝えると、オリジナル生地のENTITYというブランドから、ダークネイビーの無地をすすめられました。
ストライプやチェック柄なども見させてもらいましたが、スタッフさんの「ビジネスからパーティにまで使える汎用性があります」とのアドバイスで、ダークネイビーの無地に決定。
-生地選びひとつで、印象がこんなにも変わるのでびっくり

生地が決まると、次は型選び。
HANABISHIでは、イタリアン・ブリティッシュ・インターナショナルと3つのベースとなる型が用意されていると聞きましたが、どれがどれだがさっぱり(笑)。サンプルを試着しながら、ベーシックな型はブリティッシュであり、さらにトレンドでもあることを聞き、ブリティッシュをセレクト。
今まで着ていたスーツよりかっちりとして見えましたが、芯地を薄くして柔らかい着心地にもできると聞き、せっかくなら快適な方が良いのでお願いしました。
STEP 02
ディテール、オプションを選ぶ!
-知っているようで、ちゃんと分かっていなかったことばかりです

ベーシックなスーツが欲しくてブリティッシュに決めたものの、ディテールのオプションがたくさんあると聞き戸惑いました。なにせ、詳しいことはまるで知りませんから。
でもスタッフさんの丁寧なアドバイスと、目に見えて理解できる実物やカタログで、わかりやすく選べました。
-オプションメニューは現物や図解があって、とてもわかりやすかったです

ボタンは、ベーシックなシングルの2ボタン。
胸ポケットは、ブリティッシュスタイルにマッチするとのことでボックス型にしましたが、一方でいかにもブリティッシュコスプレにならないようにと、ウエストポケットはチェンジポケットなしをすすめられました。
ラペルは、ベーシックだけど少し遊びのあるらしいセミノッチドラペルに。ラペルのステッチは、有料ですがオーダー感がより楽しめるということで、入れてもらうことにしました。
-こだわりがないと思っていましたが、いざ体験するとこだわってしまいますね

パンツは、モモが太いのでゆとりのある1タック入りが良いとのこと。最近のトレンドらしいので、初めてタック入りに挑戦。
裾も、僕の身長だと5cmのダブルがバランス良いと、初めて知りました。
ベストは有料オプションなので悩みましたが、スーツの基本はスリーピースであると聞きオーダー。まだ20代なので、貫禄がつきすぎないように最もシンプルな5ボタンのシングルに。
STEP 03
最後に採寸をしてフィニッシュ!
-細かく測って頂いたおかげで、自分の体型について新たな発見がありました

最後に採寸をしていただいただのですが、これももちろん初めての経験。
肩幅や身幅はもちろん、腕の長さや股下まで隈なく測って頂いた結果、自分では気づいていなかった体型の特徴がわかりました。
-基準となるサイズがわかって良かったです。これまでのスーツは、ちょっと窮屈でしたから…

スタッフさん曰く、僕は胸板が厚く、背中から腰にかけて沿っているそう。だから、背中にシワが出ないように補正が必要とのこと。
パンツは、股上をやや浅めにする一方で、モモが太いのでワタリには少し余裕を持たせることに。
採寸中に聞いた「カラダに正確にフィットしたスーツを手に入れられることこそ、オーダースーツの醍醐味です」との言葉は、オーダー初心者の僕にとっては新鮮でしたね。
-一度採寸しておけば、次回からは省いて短時間で終わりますね

採寸が終わると、すべてのオーダー工程が終了。
お店を訪れてから採寸が終わるまで、約1時間半。
一度採寸をすると、次回オーダー時にはより早く終えることが可能と聞き、また作りたくなりました。これからフィッティング1回を経て、約4週間後に完成とのこと。どんなスーツに仕上がるのか、楽しみですね!
-
今回オーダースーツを初体験した内田さん
オーダーって、もっと敷居が高いと思っていました。
でもHANABISHIは初心者でもわかりやすく、細かいことでもいちから説明してくださったので、とても安心しました。これまでは良いスーツ=高いブランドと思い込んでいましたが、手頃な価格で自分好み&フィットしたスーツが手に入るとHANABISHIで知ることができたので、これからオーダースーツにハマりそうです。
-
-
今回接客してくれたスタッフの平間さん
事前に何も決めていなくても、お店にお越し頂ければスタッフが必ず答えを見つけます。
オーダースーツ未経験どころか、スーツについて何も知らないという人でも、安心してHANABISHIにお越しください。 -
オーダー後のアンケート
- マイオーダーが出来上がって来た時の感想を教えてください。
- やっとできて、自分の元にくるというドキドキ感とこれからどこに着て行こうとか周りからはどんな風に見られるかなっていうワクワク感でいっぱいでした。
- 実際に着てみた感想を教えてください。
- もちろんぴったりに作って頂いたのですが、色やデザインといった個々に選んでいたので、なかなか自分が着たイメージが想像できなかったのですが、1着のスーツとして完成し、着るとここまでぴったりでカッコいいものになってるというところに感動しました。
- 実際の生活の中で、着てみてどう感じるか教えてください。既製服との違いや気づいたこと、心持ちの違いなど。
- 自分だけの戦闘服という感じで、気持ちが引き締まって、今日1日がんばろうという思いになります。
僕の場合、既製服だと身体の一部分に合わせるとほかの部分が窮屈になるのですが、さすがオーダーだというところで全くストレスがないです。
着て行きたい場面としては、仕事の大事な時や自分の人生の中で特別なことがあるときに着て行きたいと考えます。
また、生地やデザインにカジュアルさもあり、プライベートでもある程度身なりが求められる場面でも大活躍できそうな気がします。
あとは、家で何度も着て、嬉しくて鏡の前でにやけてしまいました(笑)
- どんなところに着て行ったか?またこれからどこへ着て行きたいか?何をしたいか?など教えてください。
- 打ち合わせやジャケット着用が必須の仕事のときにジャケットだけ着て行きました。
打ち合わせの時には全身を動かすシーンがあったのですが、大きな動きをしても全くストレスがなかったです。
- オーダー未経験者へ何かメッセージがあれば教えてください。
- まずは気軽に話しだけでも聞きに行ってみるといいと思います。
オーダースーツと言うと全部選ばないといけないし、難しいのかなと感じてしまいますが、店舗の方がサポートしてくれるし、自分だけの1着を作ってるという興奮があります。
- 次のオーダーではどんなことをしたいか教えてください。
- 今回は比較的スマートでシンプルなものを意識したので、次回は大人な雰囲気を出せるようなものを作ってみたいです。
- 今回のオーダーで失敗したことがあれば教えてください。
- 失敗とは思ってないですが、ジレをシングルで作ったのをダブルにすればよかったかなーと少し思ってます。
- 過去に体験したオーダーとどう違ったか教えてください。
- 店舗に行く時など自分のスーツや革靴じゃないと行けないのかなと思ってましたが、ジーンズ、スニーカーみたいなラフなスタイルでも全く問題なかったのには驚きました。