SPECIAL FEATURED HANABISHIがお届けする特集記事

STYLE COLUMN

  1. TOP
  2. SPECIAL
  3. STYLE COLUMN
  4. スーツの上下色違いはNG?コーディネート例や着こなすコツを紹介
ジャケット スーツ パンツ 

スーツの上下色違いはNG?コーディネート例や着こなすコツを紹介

2022.04.07

スーツの上下色違いはNG?コーディネート例や着こなすコツを紹介

スーツの上下色違いはNG?コーディネート例や着こなすコツを紹介

スーツを上下色違いで着こなしている人を見ると、自分も試してみようかなという気持ちになりますよね。しかし一方で、「組み合わせが難しそう」と諦めてしまう方もいるでしょう。また「そもそもスーツの上下を色違いは着こなしとしてありなの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、上下色違いのスーツ着用についてご紹介します。そもそも着ていいのかという点はもちろん、組み合わせのポイントやコーディネート例、就活生はどうなのかについても解説しているので、ぜひご参考にしてみてください。

●上下で色違いのスーツはNG?

結論から言うと、上下色違いのスーツの着用(ジャケパンスタイル)は着こなしとして問題ありません。しかし企業によっては、上下色違いの着こなしはスーツではなくオフィスカジュアルとして捉えるケースがあります。オフィスカジュアルNGの企業だと、禁止されるケースもあると覚えておきましょう。

なお、近年はワークスタイルの多様性から働き方や働く姿勢、服装などに関して欧米スタイルが浸透しています。そのため、上下色違いのスーツが今よりもあたりまえになる日がくることもあるのかもしれませんね。

●上下で別のスーツを着てもOKな例

以下のケースなら、上下色違いのスーツを気にせず着用できます。

 ・オフィスカジュアルを採用している企業

ひとつが、オフィスカジュアルを採用している企業で働いている場合です。オフィスカジュアルを進めている企業では、上下揃いのスーツを着ている方もいれば、上下色違いのスーツを着ている方もいます。そういったところでは周りの目を気にすることなく、自分の好きなスーツスタイルを楽しむことができるでしょう。

 ・結婚式の二次会

もうひとつが、結婚式の二次会です。最近の結婚式は、かっちりとしたスーツではなく、カジュアルな装いで参列するケースも珍しいことではありません。二次会ともなると新郎新婦の友人だけでお祝いすることも多いため、気兼ねなく上下色違いのスーツを着用できます。

●上下で別のスーツを着るとNGな例

上下色違いのスーツを着るのがダメなケースはどんなときでしょうか。

 ・営業などで、社外の人と関わる場合

営業などで社外の人と会うときは、上下色違いのスーツは避けたほうが賢明です。

仮におしゃれな組み合わせでも、そのラフな印象から「時間にルーズなのでは?」「きちんとしているのか?」などの不信感を抱かせてしまうことがあるかもしれません。

会社の信頼を損ねないためにも、営業や商談、打ち合わせなどで社外の人と会うときは上下揃いのスーツを着ましょう。

●上下別のスーツを組み合わせる際のコツ

上下色違いのスーツを組み合わせるときは、以下のポイントに留意しましょう。

 ・ジャストサイズのものを選ぶ

ジャケットは、ジャストサイズのものを選びましょう。フィット感のあるスーツにすることで、すっきりした装いになり、おしゃれ度もアップします。

 ・着丈のバランスを考える

上下色違いのスーツを着るときは、上下の着丈のバランスを合わせましょう。例えば、ジャケットは細身なのにパンツが大きいと、全体的にバランスが悪く、場合によってはだらしなく見えてしまいます。着丈を合わせて、上下の組み合わせを自然に見えるレベルまで高めましょう。

 ・上下で同系色を使用しない

上下で同系色にすると、メリハリがありません。ネイビーにホワイトや明るいベージュというように、メリハリのある色の組み合わせを意識しましょう。どうしても同系色でまとめたい場合は、ブラック×グレーのようにシンプルな組み合わせにすると華美にならず、ビジネスシーンにもスッとなじみます。

 ・上にダークカラーを使用する

ジャケットにダークカラーを使用すると、初心者の方でも組み合わせやすくなります。まずは、ブラックやネイビーなどの定番カラーから始めてみましょう。

 ・靴やベルト、ネクタイは色味を揃える

靴やベルト、ネクタイは色味を揃えることが大切です。上下色違いのスーツは、どうしても通常のスーツを着用するよりも身に纏う色が多くなります。色を多く使うとまとまりがなくなり、チグハグな印象を与えてしまうため、小物類の色味を揃えて統一感を演出してください。

 ・無地と柄の組み合わせを考える

無地と柄の組み合わせを考えてみましょう。例えば、無地のジャケットは同じく無地のパンツと相性が良いですが、柄のパンツとも組み合わせ次第でおしゃれになるかもしれません。また、柄のジャケットは組み合わせが難しいですが、無地のパンツと合わせることでふだん使いしやすい装いになるでしょう。

 ・季節によって生地を変える

季節によって生地を変えてみてはいかがでしょうか。夏はリネンで冬はツイード、というように季節感のある生地の素材を選べば、よりこだわりの組み合わせを見つけられるかもしれません。

●おすすめのコーディネート例

こちらでは、おすすめのコーディネート例についてご紹介します。

 ・チャコール×グレー

チャコールとグレーの組み合わせは、爽やかで知的な印象を与えます。生地の素材などを変えてカジュアルさをプラスしても、きちんとした上品な印象は崩れません。

 ・ストライプ×ホワイト

ストライプとホワイトの組み合わせは、爽やかで品があります。ストライプの種類などによっては都会的で洗練された印象になるため、お好みの組み合わせに加えてみてはいかがでしょうか。

 ・ブラック×ベージュ

重厚なブラックとベージュの組み合わせは、流行に左右されないトラッドな雰囲気があります。シンプルながら飽きが来ない組み合わせなので、ぜひ試してみてください。

 ・ブルー×チャコール

落ち着きのある色合いのチェック柄のジャケットには、グレーのパンツが合います。ジャケットがネイビーなら大人っぽくなりますし、ブラウン系ならやわらかい印象になるでしょう。ちょっとした差し色で印象が変わるため、小物にもこだわってみてはいかがでしょうか。

●よくある質問

スーツの着こなしに関するよくある質問をまとめました

 ・就活でスーツの上下の色が微妙に違うのはNG?

スーツの上下の色が微妙に違っていても、就活の面接は受けられます。ただし、ジャケットの色は自分で思っている以上に目立つ可能性があるため注意が必要です。

 ・どうしても上下同じものにできない場合はどうすればいい?

就活のとき、やむを得ない事情から上下色違いのスーツを着るという方もいるでしょう。しかし、それで面接が受けられないなんてことはありません。上下色違いのスーツに不満を感じる方もいるかもしれませんが、今やれる精一杯を試しましょう。

 ・男女で違いはある?

男性よりも女性のほうが、上下色違いのスーツを着ても何も言われないケースが多いかもしれません。面接などの際、服装の規定がなければ男性はスーツを着ることになりますが、女性の場合は上下揃いのスーツやジャケットのみなど、さまざまな選択肢があります。

●上下色違いのスーツの着こなしを楽しもう

上下色違いのスーツは、どこでも認められているわけではありませんが、欧米の影響から次第に広まることが予想されます。TPOに配慮しつつ、カジュアルになりすぎないように上下色違いのスーツの着こなしを楽しみましょう。

1935年創業の老舗ブランド「HANABISHI (花菱)」のオーダースーツは、完全国内縫製。熟練したプロフェッショナルフィッターが採寸し、あなたのご要望に合うフィットした1着をご提供いたします。

現在、HANABISHIにて初めてオーダースーツを作る方限定のお得なプランを実施中です。ぜひ、以下のリンクからチェックしてみてください。

BEGINNER’S
CAMPAIGN

花菱縫製では、オーダースーツ・シャツを初めて購入される方限定でクーポンをお配りしております。
ぜひ、自分だけのオーダースーツ・シャツをオーダーして、快適にかっこいい姿でビジネスをしましょう。

COLUMN TOP
来店予約はこちら来店予約はこちら
PAGE TOP